ツ勃句

November 01112000

 猫のぼる十一月のさるすべり

                           青柳志解樹

月の特徴や風情を一息で射止める。まさに俳句の醍醐味であるが、作ろうとすると非常に難しい。陽暦での話だが、比較的イメージのわきやすい月もあって、例えば十二月や三月や五月。一月などは比較的簡単そうだが、最初の日々に新年という観念の波がかぶさり過ぎるので、一月全体を季節感として表現するとなるとなかなかに難しい。月半ば以降になると、もはや新年という観念は薄れがちになるからだ。ならば、十一月はどうだろうか。紅葉の月、落葉の月、行楽の月。そうした特長もいくらかはあるけれど、天候の変化にも乏しく、茫洋として掴みがたい。加えて、人事的にもさして動きのない月である。秋から冬へと季節が静かに動いていくだけなので、これといった決め手や殺し文句には欠けている。その決め手のなさを逆手に取ったのが、掲句だろう。この時期の「さるすべり」はもう、ほとんど裸木だ。そのつるつるした木を、猫がするするっと苦もなくのぼっていく。たぶん、小春日和の暖かい日なのだ。でも、ただそれだけ。全て世は事も無し……。これが「十一月」の風情ですねと、作者はおだやかに言い留めている。句のスタイルそのものが、そのまま「十一月」の掴みがたい風情としっくり溶け合っているように思える。「十一月」の句でよく知られているのは、中村草田男の「あたゝかき十一月もすみにけり」だ。この句もまた、茫洋の月を茫洋のままに詠んでいる。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


January 2712003

 冬薔薇に開かぬ力ありしなり

                           青柳志解樹

までこそ「冬薔薇(ふゆばら・ふゆそうび)」も一般的になったが、栽培の歴史を読むと、冬に薔薇を咲かせるのは大変だったらしい。気が遠くなるほどの品種改良が重ねられ、四季咲きが定着したのは戦後になってからだ。句の冬薔薇は栽培によるものか天然のものかはわからないが、いずれにしても、ついに咲かなかった薔薇である。それを作者は残念と言わずに、咲かなかったのは「薔薇に開かぬ力」があったからだと、肯定している。いわば薔薇の身になり代わって、咲かない理由を述べているのだ。花は咲くもの。なんとなく私たちはそう思っているが、そんな常識は非常識だと、作者は言おうとしているのだと思う。開く力があるのであれば、植物には本源的に「開かぬ力」というものもあるのだ。こんな寒空に、無理やりに咲かされてたまるものか。擬人化すれば、そんな意志が薔薇にはあり、かつては「ありしなり」と、昔は咲かぬのも常識のうちだった。それが、どうだろう。最近の冬薔薇はみな、ぽわぽわと能天気に咲いてしまう。しまりというものがない。あの凛とした「開かぬ力」は、どこへいったのか。だんだん句が、薔薇のことではなく、我ら人間のことを詠んだふうに見えてくるから面白い。余談になるが、中世ヨーロッパでは、枯れた薔薇は壺に入れて厳重に保管されたという。その壺を「薔薇の壺」と称したが、転化して「秘密の奥義」を意味するようになったというから、如何に薔薇が珍重されていたかがうかがわれる。L・ギヨーとP・ジバシエの書いた『花の歴史』(串田孫一訳・文庫クセジュ)のなかに、十五世紀のロンドの一節が紹介されている。「あなたの唇の閉じられた扉を/賢明に守ることを考えなさい。/バラの壺をみつける言葉を/外へ漏らさないように」。「開かぬ力」が、ここでも称揚されている。『松は松』(1992)所収。(清水哲男)


July 1972013

 木五倍子折るために掴まる木を探す

                           青柳志解樹

人の平均年齢が高いと必然的に俳句は老いを詠むことになる。別に老いを詠まねばならないということはないが、自分に正直な詠み方であればそうなる。老人が老いを詠まないという選択肢があるとして、では何を詠むか。老人がモダンを詠むと往々にして古いモダンになる。かつての前衛ふうやかつてのモダンふうを詠むのは読者から見ると痛々しいことになる。「新しい歌を歌います」と宣言してピンクレディを歌うようなものだ。では、老人は普遍的なものを希求して詠むか。そうするとお決まりの「花鳥諷詠」が待ち受けている。「岸壁の母」の方がまだましとはとても言えない。では老人は生きてきた経験と信念を披瀝することにして後進のために社会正義や倫理を詠うか。これは最悪で説教爺になる。どっちに行ってもあんまり良いことはなさそうだ。だから老人は自分の老いを正直に詠むのがいい。木五倍子(きぶし)を折るために掴まる木を探すのは自分に正直な述懐だ。なんで木五倍子を折るの?と問われれば、いいじゃないか、そのくらい。余計なお世話だ!と怒ってみせるしかない。『里山』(2013)所載。(今井 聖)


April 2042014

 さへづりのさざなみ湖の彼方より

                           青柳志解樹

にいると、何種類もの鳥のさえずりを耳にする季節になりました。同時に、カラスと鴬の鳴き声くらいしか判別できない我が身のふがいなさを反省するこの頃です。受験勉強や試験を人よりも多く経験してきた身にとって、(浪人、留年が永かったので)雑多な知識は人並みに備えたものの肝心の花の名、鳥の鳴き声の判別はいまだおぼつかないままです。ただ、野山を一人歩くとき、尺八を持参して吹くとそれに呼応してくれる鳥たちもいて、しかし、その鳥の名がわからないジレンマを抱えつつ吹き続けるのみです。最近の大学入試では英語のヒアリングが導入されていますが、いっそのこと、鳥のさえずりの判別を試験にするような粋な入試が始められてもいいのではないでしょうか。少なくとも、生物や環境を専攻する人たちにとっては有効と思われます。掲句は実景のようでもあり、虚構のようでもあります。そのすれすれのところ、虚実皮膜之間(近松門左衛門)の面白みがあります。実景として考えるなら、湖の向こうの森から様々な鳥のさえずりが聞こえています。そのさえずりが湖面にさざ波を立てているように見えるわけで、一見写生句です。しかし、実際のさざ波は風によって立った波で、さえずりがさざ波を立てるはずがありません。ここに、作者の想念の中で起こる跳躍がありました。さえずりがさざ波を立てている。実景を目の前にしながら俳句を虚構化することで、彼方よりやって来た春の広がりを耳から目に伝えています。『楢山』(1984)所収。(小笠原高志)


May 1752014

 修道女薔薇みることもなくて過ぐ

                           青柳志解樹

豆高原の自営の薔薇園で自ら撮影した薔薇の写真と、八十余名の作家の薔薇の句を集めた『薔薇の俳句1000句& PHOTOGRAPHS of THE ROSES』(2001・みちのく発行所)の前書きによると、近代の薔薇は「人間の愛情に応え、人間社会に歩みよって来た」のだという。薔薇を慈しみ育て続けていた著者の言葉は、薔薇は咲き誇るもの、といった先入観を取り払ってくれる。そんな薔薇のひたむきな美しさに立ち止まることもなく修道女は通り過ぎる。みることもなくて、の軽い切れに、この句の作者の薔薇への視線が修道女に向けられた一瞬が感じられる。その瞬間、修道女の視線も薔薇をとらえて、薔薇の輝きに心が動いたことだろう。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます